- ほろほろ佇古礼糖とは
- ほろほろ佇古礼糖のラインナップ
- 店舗で購入できるのは、京都にある直販店のみになります。 京都北山本店 京都府京都市北区北山通植物園北山門前 ロマンの森 京都府京都市山科区大塚北溝町30番地 加加阿365祇園店 京都府京都市東山区祇園町南側570-150 清水坂店 京都府京都市東山区清水2丁目256番地 嵐山店 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺門前嵐山昇龍苑1F地 八条口店 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31-1 京都タワーサンド店 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721番地1 京都タワーサンド1F アスティ京都店 京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 京都髙島屋店 京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52番地 京都タカシマヤB1F 大丸京都店 京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地 大丸京都店B1F まなかかおは通販で購入することができるの?
ほろほろ佇古礼糖とは
1982創業、京都府京都市に本店を構えるマールブランシュのチョコレート専門店”加加阿(カカオ)365”が製造販売するチョコレートです。
佇古礼糖と書いて「チョコレート」と読みます。
チョコレートを感じにするあたりが日本らしさ、京都らしさを感じさせます。
チョコレートは板チョコのように細かい切れ目が入っており、割りやすい形になっています。
そしてそのブロック要素を使って「京」という文字をデザインしています。
公式によると3段階の楽しみがあるとのこと。
最初に和三盆のようなほろほろ食感、次に各素材の香り、味が広がり、最後はふっと溶ける食感を味わうことができます。
味のラインナップの多く、贈り物としても喜ばれる一品です。
ほろほろ佇古礼糖のラインナップ
ほろほろ佇古礼糖のラインナップをご紹介。
定番の味から、珍しい味、京都ならでは味を楽しむことができるため、ぜひ一度ご賞味ください!
黒糖黒七味
黒糖黒七味は、ビターチョコレートの中に祇園「原了郭」の黒七味を入れた一品。
ほろ苦さの中に七味のピリッとした香りが広がります。
黒豆きなこ
黒豆きなこ味は、丹波産黒豆きなこをたっぷり含んだホワイトチョコレート。
お濃茶
お濃茶味は、名の通りお濃茶(抹茶を多く使ったお茶)を使ったチョコレート。つまり抹茶チョコレートの濃厚版です。
想像している味の抹茶をかなり上回ること間違いないです。
柚子
柚子味は、京都水尾の柚子を使ったホワイトチョコレート。
チョコレートの中に砂糖をまぶした柚子の皮が入った一品。
白胡麻
白ごま味は、祇園「むら田」の白胡麻たっぷり使ったミルクチョコレート。
煎り胡麻と胡麻ペーストの香ばしい味と食感を味わうことができます。
苺 (期間限定)
甘酸っぱいドライ苺、苺の種のプチプチ感を道明寺粉で表現した一品。ピンク色が春らしさを感じさせるチョコレートです。

全種類、味わってみたい!
店舗で購入できるのは、京都にある直販店のみになります。 京都北山本店 京都府京都市北区北山通植物園北山門前 ロマンの森 京都府京都市山科区大塚北溝町30番地 加加阿365祇園店 京都府京都市東山区祇園町南側570-150 清水坂店 京都府京都市東山区清水2丁目256番地 嵐山店 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺門前嵐山昇龍苑1F地 八条口店 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31-1 京都タワーサンド店 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721番地1 京都タワーサンド1F アスティ京都店 京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 京都髙島屋店 京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52番地 京都タカシマヤB1F 大丸京都店 京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地 大丸京都店B1F まなかかおは通販で購入することができるの?
公式オンラインストアで購入することができます。
送料は一律770円(クール便は+330円)になります。